お客様の末永いサポートに努め様々なご相談を承ります
複雑な条件の基準についてわかりやすい言葉で説明しております
「ここに相談すれば障害年金のことは何でも安心」「いつでも安心して依頼できる」と思っていただけるようなサービスの提供を目指し、お客様目線での対応を徹底してまいりました。多くの方にとって難しくよくわからないものである申請手続きについても、専門家として一つひとつわかりやすい言葉でご説明しております。
また、福島にお住まいの方々以外にも申請手続きでお困りの方に役立つ情報をお届けしたいと考え、ブログにて関連する情報を発信しております。怪我や病気などのお悩みを少しでも軽くするお手伝いができるよう努めます。
-
2021/11/24障害年金を申請する上で、非常に重要になってくるのが診断書です。 障害年金の等級は診断書によって判断されることになるため、障害年金を申請する際は必ず必要となる書類です。 診断書は受診してい...
-
双極性感情障害・軽度知的障害での受給事例(...
2021/09/17障害年金の申請が難しいとされる理由の1つに、先に発症している傷病との因果関係を考えなければならないことが挙げられます。 特に精神疾患の場合、うつ病や統合失調症の方に後から発達障害が判明し... -
統合失調症での障害基礎年金受給事例
2021/07/11今回のご相談者様は、15年程前から精神的に不安定となり体調不良を感じていましたが、病識がなかったため受診はされたことはなく、2年程前に初めて受診されたという方でした。 障害の状態 病名 ... -
療育手帳+統合失調症での障害厚生年金受給事例
2021/07/09今回のご相談者様は、検査値は軽度知的障害のほぼ境界値で、精神疾患の発病が大人になってからという方でした。 現在は障害等級の2級が想定される状態ではあったものの、職場からの配慮により長い間... -
軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムでの受...
2021/06/16障害年金を受給することができるおおよその目安として1級は「身のまわりのことはかろうじてできるが、それ以上の活動はできない状態。活動範囲はベッド周辺など、室内に限られる程度」、2級であれば... -
双極性感情障害および自閉症スペクトラム障害...
2021/06/12障害年金申請においては、初診日の証明が大きなハードルとなることが多く、初診日が相当前にある場合には医療機関での記録が破棄されてしまっていることは珍しくありません。 しかしながら、20歳前に... -
双極性感情障害での遡及受給事例(障害厚生年...
2021/05/07障害年金では、初診日から原則1年6ヶ月経過した日を障害認定日といい、この障害認定日において障害等級に該当していた場合、障害認定日の翌月分から年金の支払いが発生します(認定日請求)。認定日請... -
双極性感情障害での受給事例(障害厚生年金2級)
2021/02/21障害厚生年金は、等級が1~3級まであり、3級程度は「労働が著しい制限を受けるか又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度」2級程度は「日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著... -
【精神科への継続通院有】社会的治癒を申し立...
2020/12/18障害年金の請求では初診日の特定が非常に重要になってきます。初診日の申立方法のひとつに社会的治癒というものがあります。過去に同一傷病や因果関係のある傷病で医療機関の受診があっても、一定期間... -
脊髄動静脈奇形での受給事例(障害基礎年金2級)
2020/12/04障害年金の請求では、初診日から申請までの期間が長くなってしまうと、初診日がいつどの病院だったのかわからなくなることや、病歴就労状況等申立書も長くなってしまうため、申請の作業がご負担になっ... -
人工透析で障害年金請求、初診日証明がとれな...
2020/08/14障害年金の請求では、『「初診日」が特定できれば請求手続きの7割が完了する』と言われるほど「初診日」を特定することが重要です。 しかし、長期間... -
適応障害・うつ病での受給事例
2020/07/25障害年金はほとんどすべての傷病で申請することが可能となっており、傷病名ではなく、日常生活の困難さで審査をされることとなっております。 しかしな... -
-
-
NEW
-
2023年 新年のご挨拶
query_builder 2023/01/01 -
年末年始のご相談について
query_builder 2022/12/17 -
ゴールデンウィーク中の営業について
query_builder 2022/04/29 -
【障害年金受給事例動画紹介】保険料未納要件が満たせない・双極性感情障害
query_builder 2022/01/16 -
【障害年金動画解説】軽度知的障害での障害年金申請のポイント
query_builder 2022/01/07
CATEGORY
ARCHIVE
お客様のご要望に応じて申請手続きに伴う幅広いサポートを行っておりますので、「こんな相談にも対応してもらえるか」などのお問い合わせも気軽に行っていただけます。最大限お客様一人ひとりに寄り添い、申請手続きのサポートを通じてお力になれるよう努めておりますので、どんなことでも気軽にご相談ください。実績多数の社労士としての経験を活かし、難しく複雑な手続きについても、書類の準備から実際の申請、受給後のアフターフォローまで、しっかりと行いお客様の人生を支えております。
怪我や病気などのご事情を抱えている方であっても、貰える年金があるということをご存じない方もまだまだいらっしゃいます。そんな方々に少しでも受給の可能性について知っていただきたいと考え、ブログにて情報を発信しております。記事の内容についてご不明な点や詳しく知りたいことなどございましたら、お電話などでのお問い合わせもいつでも歓迎しております。