自分は障害年金何級相当?精神疾患の診断書の見方を解説します!【動画解説あり】
query_builder
2021/08/21
ブログ
うつや統合失調症などの精神疾患で障害年金の請求を行っている方は年々増加しています。
当事務所においても精神疾患の方からのご相談は非常に多いのですが、その際によく聞かれるのが、「障害年金に該当するのか。該当する場合何級になるのか。」ということです。
障害年金は診断書の内容により障害の程度が判断されるわけですが、特に精神疾患における障害年金の認定は様々な要素により総合的に判断されます。
「障害年金に該当するの?」というご質問に対して、我々社会保険労務士は医学的な知識はありませんし、また、認定をする立場でもありませんので、はっきりお答えすることはできません。
しかしながら、診断書の内容からある程度の等級の目安をつけることはできます。
今回は、精神疾患が障害年金の何級に認定されるのか、診断書の見方を解説します!
動画でも解説していますので、ぜひご覧ください!
精神疾患用の障害年金診断書
精神疾患における等級判断のポイント
NEW
-
query_builder 2022/04/29
-
【障害年金受給事例動画紹介】保険料未納要件が満たせない・双極性感情障害
query_builder 2022/01/16 -
【障害年金動画解説】軽度知的障害での障害年金申請のポイント
query_builder 2022/01/07 -
【障害年金動画解説】令和4年1月眼の障害年金認定基準改正のポイント
query_builder 2022/01/03 -
2022年 新年のご挨拶
query_builder 2022/01/02